
Creature
生きもの
Heartbeat of a water flea
2012/07/31 に公開 1′16″
ミジンコの心臓の拍動。ミジンコを固定して撮影。心臓の拍動とエラの動きがよくわかる。脱糞3回のおまけつき。
Coupling of fiddler crabs
2012/07/05 に公開 1′47″
ハクセンシオマネキの交尾。立派なハサミがオスのシンボルで、それにメスは惹かれると考えられていたが、このメスは、なんとハサミの欠けたオスの方を相手に選んだという衝撃の事実。
Making cocoon by a silkworm #1
2012/06/23 に公開 0′46″
カイコのマユづくりをタイムラプス撮影し、それをつなげて動画に編集した。せわしなく頭を動かして糸を吐いて足場を固め、しだいにマユらしい形をつくっていく。
Zoea larvae spawned by a crab
2016/02/02 に公開 0′48″
孵 化したばかりのカニのゾエア幼生には、頭部に巨大なツノがある。動画はチゴガニのゾエア幼生で、せわしなく動いている。
当サイト上の動画に用いたBGMはすべてH/MIX GALLERY
秋山裕和氏の作品であり、了解を得て使用している。
Coral planula larvae
2012/08/28 に公開 1′31″
サンゴのプラヌラ幼生の動き。徳島県の海域で産卵したエダミドリイシというサンゴの卵を持ち帰り、孵化したプラヌラ幼生の繊毛運動を撮影した。
Waving of small ocypodoid crabs
2012/06/23 に公開 1′51″
チゴガニのハサミ振りダンス。チゴガニは干潟の砂泥地に群生する甲幅1cmほどの小さなカニであり、夏の繁殖期になるとハサミをリズミカルに上げ下げしてメスを誘うオスの姿が見られる。
Making cocoon by a silkworm #2
2012/06/23 に公開 1′30″
カイコはマユの形ができた後も、内貼りの補強に余念がない。バックから光を当てて透過光でマユの中の幼虫の動きが見えるようにした。
Spores of a field horsetail called 'tsukushi'
2016/03/26 に公開 0′42″
ツクシの胞子には4本の弾糸があり、湿度が高いと胞子に巻き付き、乾燥すると広がる。このしくみによって、晴れた日に風に乗って胞子を遠くに飛ばすことができる。